news

博多固有の伝統儀式「熨斗出しの儀」

その昔、博多では女性側からの結婚承諾の証として

男性宅へお熨斗を届けたという風習があったそうです。

元々は“結婚の儀”ではなく、“結納の儀”として執り行われていました。


1205_0416

「熨斗箱」または「三方」に白紙を敷き、鰹節をのせたものを

花嫁さんが「使人」に出し、使人はこの「熨斗」を

男性側の家へ持って行き、報告を行います。

これが「熨斗出しの儀」(婚約式)というそうです。


1205_0264

現代披露宴で執り行われている「熨斗出しの儀」は、

その風習を様式化した儀式で、

花嫁が両親に大切に育てられ培ってきた物を

招待客にお披露目と、ご挨拶をするという意味をもちます。

「御熨斗出し」は、格式高い日本の婚礼文化のひとつ。

博多の老舗料亭三光園の披露宴で、必ず執り行われる伝統儀式です。


1205_0257


花嫁さんの凛としたお姿が、本当に美しいです。


親御さまはどんな想いで、見つめているのでしょうか…

そんな風に考えると胸がとても熱くなります。


1205_0267


日本古来の伝統に触れていただくことで、

お招きした皆さまにとっても

とても思い出深い結婚式になりそうです。


1205_0265

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

福岡のフリーウエディングプランナーspice up weddingです。

福岡・北九州・山口県を中心に、九州各地でウエディングのプロデュースをおこなっています。

「結婚式」という枠にとらわれず

おふたらしいハレの日のカタチをご提案いたします。

・ご家族だけでの小さな結婚式
・少人数のウエディングパーティー
・ホテルや式場での結婚式はイメージできない
・集まってくれる人との時間を大切にしたい
・お色直しやイベントは必要ない
・盛大な結婚式はしたくない
・自分達の手作りの結婚式をサポートしてほしい
・結婚式はしたくないけど、感謝の気持ちを伝える場をつくりたい
・遠方に(または海外)に住んでいるため会場探しや準備のサポートをしてほしい
・温泉旅館やリゾートで旅行を兼ねた結婚式をしたい
・思い出のレストランで結婚式をしたい
・生まれ育った町の教会や神社で結婚式をした後、少人数で食事会をしたい

など、
従来の結婚式のイメージや枠にとらわれず
自由な発想でおふたりのハレの日をお手伝いさせていただきます。

結婚式をするか決まっていない方も
お気軽にご相談ください
オンラインでのご相談も受け付けております。

ご予約、お問合せは下記コンタクトフォーム
または公式LINEよりお願いいたします。

 

公式LINE
https://lin.ee/wrWBwAp

 

One Comments

Comments are closed.